• 白砂青松の浜づくりプロジェクト

       活動目的・熱風乾燥カキ殻を用いて白砂青松の浜を創造し、人々の海への関心を高め、地域の賑わいにつなげます。・底質中の硫化水素を減らし底生生物を増やすことで、水産資源の回復を図ります。
    ホームページ:https://pc.tamemap.net/3400001/profile/21504463?locale=ja
    活動概要「白砂青松の海」と言われた瀬戸内海。それが1970年代以降著しく汚濁しました。その後40年に渡る負荷量削減対策により貧栄養と言われるほどに透明度が増したものの、底質に溜まった泥は黒く「白砂」ではないのが現状です。本プロジェクトでは、熱風乾燥カキ殻を用いて「白砂青松」の浜を創造し(景観)、水資源の回復(環境)と底生生物・水産資源の回復による「豊かな海」(食)を取り戻すことで、この場を「賑わい」と「やすらぎ」の場にしていきます。また、カキ殻を環境改善材として地域内で有効活用して循環させることや、本プロジェクトの魅力を感じてくれる参加者を増やしてゆくことで、それらの人々が子々孫々将来にわたって住みたくなる「地域循環共生圏」を形成したいと考えています。本プロジェクトは早田原地区干潟(東広島市安芸津町)で実施しますが、得られた成果や知見は次のステップとして広島湾奥部や江田島湾その他の場所での活動に活かしていきたいと考えています。【評価指標】・干潟の保全・再生面積:目標2.6ha・底質中の硫化水素濃度:ゼロ・浅場に生息する生物の種類数・個体数:現状の10倍・現地イベント(環境教育・普及啓発活動,清掃美化活動など):年2回以上・フォーラム・セミナーの開催:年1回程度【本プロジェクトは、マイクロンメモリジャパン株式会社から資金提供を受けて実施するものです】施工予定地
    アピールポイント・干潟の環境改善プロセスを実感できる。・干潟の生物相の変化・バイオマスの増加を観察できる。・循環型社会の形成に貢献していることの喜びを感じられる。
    活動時期・頻度等・カキ殻を使った干潟改善作業を年1回・生物観察会を年2回程度開催(できるだけ土日、潮の状況で平日の場合もあり)・調査データを交えた報告会(勉強会)年1回
    主な活動場所(早田原地区干潟)
    実施体制実施主体:流域圏環境再生センター、広島県環境保健協会プロジェクト長:山本 民次(流域圏環境再生センター 所長)協  力:早田原漁業協同組合、卜部産業株式会社、丸栄株式会社

    [続きを読む]

  • レジリエンス力強化に向けた地域コミュニティ確認ツアー

    災害時の情報発信及び情報共有手段を学ぶワークショップの開催
    活動目的広島湾の島しょ部の地域(自然・歴史・文化等)の確認ツアーを実施し、地域のコミュニティ力を強化することをプロジェクトの目的とします。その結果として、広島湾の再生とともに、地域のレジリエンス力強化も目指します。
    活動概要少子化、高齢社会が進む結果、地域のコミュニティ力が弱くなっており、地域活動における持続可能性を維持、向上することが求められていると考えています。課題解決の第一歩として、現状を直接知ることが不可欠であるため、島しょ部を巡るツアーを実施し、現地の自然、歴史、文化の実態を体験するとともに、地域で活動を行っている主体の組織力なども把握します。専門家とも連携して、広島湾の再生につながる、地域コミュニティへの支援活動を行う仕組みづくりを行っていきます。※レジリエンス(resilience)とは、「回復力」「弾性(しなやかさ)」を意味する英単語です。「レジリエントな」と形容される人物は、困難な問題、危機的な状況、ストレスといった要素に遭遇しても、すぐに立ち直ることができます。もともとは物体の弾性を表す言葉ですが、それが心の回復力(精神的な強さの指標の一つ)を説明するものとして使われるようになりました。
    アピールポイント・瀬戸内海の時間、空間の共有・地域コミュニティの課題を体感できる。・企業のCSR(ゴミ拾い、防災・減災)の具体化・地域の活動家、専門家等との関係づくり
    活動時期・頻度等・1年に1回~2回体験ツアーを企画(土日を予定)・江田島の地域コミュニティ活動体験を中心に、ワークショップ、海岸ゴミ拾い、果樹園・農園体験、トレイル体験なども用意 ※企業との連携も大歓迎
    主な活動場所:江田島市内の一定の地区を想定
    実施体制実施主体:瀬戸内コンサルティング株式会社プロジェクト長:津森 正裕(瀬戸内コンサルティング株式会社 代表取締役)協  力:広島大学オープンイノベーション事業本部 若狭特命教授、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 広島支店、有限会社あすわコーポレーション

    [続きを読む]

  • 広島湾ブルーカーボン研究会

      【写真左】アマモ種子選別【写真中央】アマモ種子団子づくり【写真右】神代港沖のアマモ場
    活動目的広島湾内で、CO2の吸収源となる藻場の移植などの再生活動を行い、カーボン・オフセット制度等を活用してクレジット化を目指します。また、環境学習により市民に藻場の大切さを伝えていきます。ブルーカーボン・オフセット・クレジット制度(イメージ)アマモ
    活動概要広島湾奥部では、かつて藻場(アマモ場)が広範囲に存在していましたが、近年はほとんど見られなくなっています。そこで、本研究会では、湾奥部でアマモ場の再生を行うこととしました。プロジェクトでは、まず岩国市神代漁港周辺で採取したアマモ(海草)の花枝を採取・追熟させます。その後、成長したアマモから種子を選別して、広島湾内の藻場外縁や藻場内裸地へ移植します。移植したアマモがきちんと生育しているかをモニタリングにより確認し、十分な量のアマモが再生した場合は、令和5年度以降ブルーカーボン・オフセット・クレジットとして申請を行う予定です。また、アマモの種子選別や移植については市民参加型の環境学習イベントとして実施することで、活動の成果を「見える化」していきます。【本プロジェクトは、一般財団法人セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成を受けて実施するものです】
    アピールポイント・アマモの移植や播種を体験できる。・ブルーカーボンに関する勉強ができる。・ブルーカーボンのクレジット化ができる。
    活動時期・頻度等・アマモの播種や移植のイベントを年に2回程度開催(土日祝)・ブルーカーボンや藻場に関する勉強会を年に1回程度開催・企業や団体の要請に応じて、広島湾内でのブルークレジット化の相談会を随時実施
    主な活動場所(神代漁協沿岸部)
    実施体制実施主体:復建調査設計株式会社他プロジェクト長:杉本 憲司(宇部工業高等専門学校 教授)協  力:神代漁業協同組合

    [続きを読む]

  • 広島湾体験プログラムin江田島

     【写真左】海岸清掃 【写真右】SUP体験 牡蠣殻キャンドル 
    活動目的広島湾の島しょ部に行く機会が少なくなっているため、研修への参加を通して広島湾の魅力を再発見してもらい、島しょ部の活性化を図るとともに、企業等と連携した新たなビジネスの創出も目指します。
    活動概要広島湾の島しょ部ならではのプログラムや環境教育を目的とした様々な体験型研修を実施します。広島市から江田島市まで船で約30分という利便性を活かし、日帰りから宿泊まで、季節に合わせた多様なプログラムを選ぶことができるようにします。自然豊かな環境の中、コロナ禍でも密を気にすることなく活動することができます。また、地域の抱える課題(地域の過疎化、海洋プラスチックゴミの流出など)をテーマとしたワークショップでは、解決までのプロセスで多くのことが学べます。対象:企業、その他団体(児童・学生も相談可)研修メニューの例(組み合わせは自由。このほか、企業のニーズに合わせて企画を検討): ・海岸清掃+マリンスポーツ(カヤック、SUPなど)・海岸清掃+ワークショップ(牡蠣殻、竹炭を利用したクラフト)・海岸清掃  など
    アピールポイント・海岸清掃(ビーチクリーン)は、年中通して子どもさんからお年寄りまで気軽に参加できる環境保全活動として、人気が高まっています。・海岸で参加者同士コミュニケーションを図りながら、環境のこと、地域のことについて考えてみませんか。
    活動時期・頻度等・海岸清掃は1か月に1回定期的に開催・研修プログラムは、ご相談の上随時実施
    主な活動場所:江田島市全域
    実施体制実施主体:一般社団法人広島湾地域資源ネットワーク(広島ベイネット)プロジェクト長:胡子 和子(広島ベイネット)

    [続きを読む]

  • 海ごみプロジェクト

        海岸漂着ごみや海底ごみの回収作業 
    活動目的清掃イベントやエコツアーなど海ゴミ削減の啓発活動を通じて海ゴミを削減し、観光資源としての広島湾の景観の保護を目指します。
    活動概要広島湾は多島美や世界遺産の嚴島神社があり観光のポテンシャルは高いものの、滞在する観光客が少ないのが現状です。また、海岸も観光地はきれいに整備されていますが、少し外れると漂着ごみが多く景観を損ねています。特に島しょ部では高齢化などにより住民による清掃活動も難しく、船でしか行けないため都市部からの清掃ボランティアも多くは期待できません。そこで、清掃ボランティア活動をクルージングやマリンスポーツなどと組み合わせてイベント化し、都市部からの参加者を増やす活動を行っています。※コロナ禍のため、現段階では実施に至っていないのが現状です。
    実施体制実施主体:NPO法人しまなみの心プロジェクト長:大江 浩之(NPO法人しまなみの心 代表理事)

    [続きを読む]

  • 使い捨てカイロを用いた水質改善の研究(山陽女学園プロジェクト②)

          使い捨てカイロを用いた水質改善実験 水質調査・分析 
    活動目的山陽女学園高等部・サイエンス同好会では、「恵み豊かな瀬戸内海を未来につなぐ」というテーマで研究を行っており、使い捨てカイロで瀬戸内海の富栄養化と貧栄養化をコントロールしたいと考えています。
    活動概要使用済み使い捨てカイロを河川の水質改善に活かすための基礎研究を行っています。現在の瀬戸内海は貧栄養化の問題が起こっていますが、一方で畑から肥料が川に流出する問題も起こっており、使い捨てカイロで富栄養化と貧栄養化をコントロールしたいと考えています。具体的には、海に注ぐ河川の水質改善に、現在埋め立て処理されている使用済み使い捨てカイロを用いることにより、瀬戸内海の環境保全、および廃棄物の減少に貢献することを目標としています。【本研究は、株式会社リバネスの2022マリンチャレンジプログラムに採択され、研究費の助成を受けて実施しています】
    アピールポイント・2021年 サイエンスキャッスル資源循環賞受賞、サイエンスキャッスル関西大会ポスター優秀賞受賞・2022年 マリンチャレンジプログラム中四国ブロック選抜 全国大会出場予定
    活動時期・頻度等・学校内で、週2回活動・2023年3月に開催される「マリンチャレンジプログラム全国大会」に選抜出場
    主な活動場所(山陽女学園高等部)
    実施体制実施主体:山陽女学園高等部 サイエンス同好会プロジェクト長:酒井 美由紀(山陽女学園高等部 サイエンス同好会顧問)

    [続きを読む]

  • 広島湾のウミウシ研究(山陽女学園プロジェクト①)

    【写真左】ウミウシの採取 【写真中央】顕微鏡観察 【写真右】学会発表
    活動目的山陽女学園高等部・サイエンス同好会では、「恵み豊かな瀬戸内海を未来につなぐ」というテーマで研究を行っており、ウミウシの長期的な調査を通して瀬戸内海の環境変化を考察し、生物生息環境の保全に貢献したいと考えています。
    活動概要ダイビングショップ「l.m.marine」様ご協力のもと、広島湾に生息するウミウシについて研究しています。ウミウシは広島湾でも見ることができダイバーにも人気ですが、その生態はあまり知られてないため飼育は困難とされています。プロジェクトでは、データ収集及び、生物学実習(ウミウシのソーティング及び顕微鏡観察)、中高生の学会の場での口頭発表も行っています。活動を通して、広島湾の環境保全について生徒たちの興味・関心が向かうこととともに、温暖化などの環境の変化がウミウシに与える影響を明らかにしていくことを目的としています。
    アピールポイント・2019年 サイエンスキャッスル九州大会 口頭発表・2020年 「ぼく、あおうみうしくん」絵本制作・2022年 高校生海洋環境保全研究発表会 口頭発表
    活動時期・頻度等・学校内で、週2回活動・不定期で、ウミウシ観察などの生物学実習を実施・現在は、小学生に向けてウミウシの魅力を伝える活動を模索中
    主な活動場所(山陽女学園高等部)
    実施体制実施主体:山陽女学園高等部 サイエンス同好会プロジェクト長:酒井 美由紀(山陽女学園高等部 サイエンス同好会顧問)

    [続きを読む]

  • 干潟再生プロジェクト

      【写真左】アサリ稚貝採取 【写真中央】食害防止ネット張り替え 【写真右】アサリ生育状況調査 活動目的・広島市内でアサリの潮干狩りができ海について学べる干潟づくりを目指します。・アサリ養殖場整備や環境学習イベントを通じて、市民に対して干潟などの環境保全の大切さを伝えます。
    活動概要広島市佐伯区の八幡川と岡の下川河口干潟で、井口漁業協同組合と広島湾さとうみネットワーク会員が共同でアサリ養殖場整備を行っています。春に自然発生したアサリの稚貝をネットに採取した後、育ったアサリの稚貝を養殖場に散布して育てています。食害防止用のネットは時間が経つと泥や海草類が付着するので、定期的に張り替え作業を行っています。このような一連のアサリ養殖作業を市民にも体験してもらうことで、広島湾の環境に関心を持ってもらいたいと考えています。今後も様々な主体と連携しながら、干潟や藻場の保全・再生、アサリのブランド化やアサリを使った商品の開発に取り組んでいく予定です。
    アピールポイント・活動場所は広島湾では数少ないアサリの生息場であり、都市圏を背後に海辺に近づくことのできる貴重な場となっている。・干潟をフィールドに自分の手でアサリを育ててみましょう。(アサリの試し掘りもあり)
    活動時期・頻度等・アサリの稚貝採取は、4~5月の大潮干潮時に開催(土日 )・食害防止ネットの張り替え等の維持管理作業は、夏~秋に随時実施
    主な活動場所八幡川河口干潟(井口漁港)岡の下川河口干潟
    実施体制実施主体:復建調査設計株式会社プロジェクト長:菅野 孝則(復建調査設計株式会社)協  力:井口漁業協同組合

    [続きを読む]