白砂青松の浜づくりプロジェクト

活動目的
・熱風乾燥カキ殻を用いて白砂青松の浜を創造し、人々の海への関心を高め、地域の賑わいにつなげます。
・底質中の硫化水素を減らし底生生物を増やすことで、水産資源の回復を図ります。
ホームページ:
https://pc.tamemap.net/3400001/profile/21504463?locale=ja
活動概要
「白砂青松の海」と言われた瀬戸内海。それが1970年代以降著しく汚濁しました。その後40年に渡る負荷量削減対策により貧栄養と言われるほどに透明度が増したものの、底質に溜まった泥は黒く「白砂」ではないのが現状です。
本プロジェクトでは、熱風乾燥カキ殻を用いて「白砂青松」の浜を創造し(景観)、水資源の回復(環境)と底生生物・水産資源の回復による「豊かな海」(食)を取り戻すことで、この場を「賑わい」と「やすらぎ」の場にしていきます。また、カキ殻を環境改善材として地域内で有効活用して循環させることや、本プロジェクトの魅力を感じてくれる参加者を増やしてゆくことで、それらの人々が子々孫々将来にわたって住みたくなる「地域循環共生圏」を形成したいと考えています。
本プロジェクトは早田原地区干潟(東広島市安芸津町)で実施しますが、得られた成果や知見は次のステップとして広島湾奥部や江田島湾その他の場所での活動に活かしていきたいと考えています。
【評価指標】
・干潟の保全・再生面積:目標2.6ha
・底質中の硫化水素濃度:ゼロ
・浅場に生息する生物の種類数・個体数:現状の10倍
・現地イベント(環境教育・普及啓発活動,清掃美化活動など):年2回以上
・フォーラム・セミナーの開催:年1回程度
【本プロジェクトは、マイクロンメモリジャパン株式会社から資金提供を受けて実施するものです】
施工予定地
アピールポイント
・干潟の環境改善プロセスを実感できる。
・干潟の生物相の変化・バイオマスの増加を観察できる。
・循環型社会の形成に貢献していることの喜びを感じられる。
活動時期・頻度等
・カキ殻を使った干潟改善作業を年1回
・生物観察会を年2回程度開催(できるだけ土日、潮の状況で平日の場合もあり)
・調査データを交えた報告会(勉強会)年1回
主な活動場所(早田原地区干潟)
実施体制
実施主体:流域圏環境再生センター、広島県環境保健協会
プロジェクト長:山本 民次(流域圏環境再生センター 所長)
協 力:早田原漁業協同組合、卜部産業株式会社、丸栄株式会社