広島湾のウミウシ研究(山陽女学園プロジェクト)

活動目的
山陽女学園高等部・ウミウシ研究会では、広島湾に生息するウミウシの長期的な調査を通して瀬戸内海の環境変化を考察し、生物生息環境の保全に貢献したいと考えています。
磯のウミウシ観察(周防大島町真宮島)
生物学実習(ウミウシの顕微鏡観察)
ゴマフビロードウミウシ
広島湾再生行動計画の目標
個別目標1:多様な生物を育む、恵み豊かな里海を創生する。
個別目標2:人々が行き交う、賑わいと癒やしの水辺空間を創出する。
活動概要
L M MARINE(ダイビングショップ)様ご協力のもと、広島湾の水中に生息するウミウシの調査を続けています。データ収集に加えて、生物学実習、中高生の学会の場での口頭発表を行っています。
また、今年度から広島湾・磯のウミウシ観察会も始動します。大阪湾ウミウシ観察会様ご協力のもと、小学生対象の観察会、高校生対象の観察会、教員対象の観察会を実施します。活動を通して、広島湾の環境保全について多くの人に興味・関心を抱いてもらうとともに、温暖化などの環境の変化がウミウシに与える影響を明らかにしていくことを目的としています。
アピールポイント
2019年 サイエンスキャッスル九州大会 口頭発表
2020年 「ぼく、あおうみうしくん」絵本制作
2022年 高校生海洋環境保全研究発表会 口頭発表
2024年 超異分野学会中四国フォーラムショートプレゼン
2025年 広島湾・磯のウミウシ観察会 始動
活動時期・頻度等
・広島湾水中のウミウシ調査は通年実施
・磯のウミウシ観察会は8月に実施
主な活動場所(山陽女学園高等部)
実施体制
実施主体:山陽女学園高等部 ウミウシ研究会
プロジェクト長:酒井 美由紀(山陽女学園高等部 サイエンス同好会顧問)